募集要項

大石組は、明るく活発な人材を求めています。

「新卒」「中途・有資格者・経験者」をクリックすると詳細が開きます。

新卒
種 別 正社員
職 種 営業
勤務地住所 本社:静岡県富士宮市弓沢町635番地
勤務時間 8:00~17:00(休憩90分)
休 日 4月~8月 週休2日制
9月~3月 隔週土曜休み
ゴールデンウイーク・夏季休暇・年末年始休暇
年間休日113日
給 与 【基本給】大卒:240,000円
     短大・専門卒:220,000円
     高卒:200,000円
※給与詳細は経験・能力・年齢を考慮の上、優遇いたします。
諸手当 家族手当、通勤手当、資格手当、残業手当、休日手当、職務手当
昇 給 年1回(5月)
賞 与 年2回(7月・12月)
福利厚生 社会保険、労働保険、退職金制度、資格取得支援制度、(貸与)携帯、PC、社用車、
静岡県移住・就業支援金制度、富士宮市奨学金返還支援助成金制度
必要書類 (1)履歴書 (2)卒業(見込)証明書 (3)成績証明書
選考方法 書類選考、面接
求める人物像 ものづくりを通じて社会に貢献したい方仕事にやりがいを感じたい方
チームワークを重視できる明るく活動的な方 大歓迎致します!!
※会社説明会は随時行っております。メールまたは電話にてご連絡ください!!
担当者メッセージ 地域の発展と自然災害からくらしを守る、なくてはならない大切な仕事です。
私達と一緒に働いてみませんか?
お問い合わせをお待ちしております!
連絡先担当者名 総務部 山下
電話 :0544-26-0010
メール:keiri@ooishigumi.co.jp
中途・有資格者・経験者
種 別 正社員
職 種 建築施工管理・土木施工管理・建築士・営業
勤務地住所 本社:静岡県富士宮市弓沢町635番地
勤務時間 8:00~17:00(休憩90分)
休 日 4月~8月 週休2日制
9月~3月 隔週土曜休み
ゴールデンウイーク・夏季休暇・年末年始休暇
年間休日113日
給 与 【年収】施工管理:500万円~
    建築士:500万円~
    営業:400万円~
※給与詳細は経験・能力・年齢を考慮の上、優遇いたします。
諸手当 家族手当、通勤手当、資格手当、残業手当、休日手当、職務手当
昇 給 年1回(5月)
賞 与 年2回(7月・12月)
福利厚生 社会保険、労働保険、退職金制度、資格取得支援制度、(貸与)携帯、PC、社用車、
静岡県移住・就業支援金制度、富士宮市奨学金返還支援助成金制度
必要書類 (1)履歴書 (2)職務経歴書
選考方法 書類選考、面接
求める人物像 建設業関係に携わった経験がある方、有資格者(1級・2級建築・土木施工管理技士・建築士)
ものづくりを通じて社会に貢献したい方仕事にやりがいを感じたい方
チームワークを重視できる明るく活動的な方 大歓迎致します!!
※会社説明会は随時行っております。メールまたは電話にてご連絡ください!!
担当者メッセージ 地域の発展と自然災害からくらしを守る、なくてはならない大切な仕事です。
私達と一緒に働いてみませんか?
お問い合わせをお待ちしております!
連絡先担当者名 総務部 山下
電話 :0544-26-0010
メール:keiri@ooishigumi.co.jp

YouTube動画

先輩からの挨拶

男性E・W 中途採用 2023年度入社

男性E・W 中途採用 2023年度入社

前職は解体工事の施工管理をして居りました。

工事担当者で富士事業所に仕事でお世話になり、その際に富士事業所の雰囲気の良さと明るい職場環境に魅力感じ転職しました。

不慣れで至らない事もありますが、先輩方に支えて戴きながら、毎日楽しく仕事をさせて戴いています。

忙しく大変な時もありますが、事業所の方々と共に協力し合い仕事をしています。ひとつの工事が終わる度に何とも言えない達成感を感じています。

自分たちと同じ、喜びと達成感を味わいましょう!!

採用までのながれ

1. まず、大石組に連絡 メールまたは電話
名前、フリガナ、電話、郵便、住所、電話連絡可能な時間帯、返信希望形態(メールまたは電話)をご連絡下さい。
2. 大石組から 今後の日程など、メールまたは電話を差し上げます。
3. その後、会社訪問など 大石組からスケジュールのご相談をさせていただきます。
 1)必要書類の準備をお願いします。
 2)会社訪問、面接、試験
 3)採用の決定連絡は、1週間以内

大石組の仕事

  1. 1.依頼を受ける

    公共機関:道路を作りたい、公共施設を作りたい

    民間:事務所を作りたい、土地を造成したい

  2. 2.工事の測量・設計

    現場で測量してから設計を行います。

  3. 3.工事価格の見積もり

    ここから大石組の出番です。測量結果と設計を元に工事の御見積りを作成します。

  4. 4.工事の契約

    契約が成立したら次は現場で作業をはじめます。

  5. 5.実際の工事

    現場監督:現場監督が施工にあたってのスケジュールを組みます。

    現場監督:現場監督が協力会社・下請け会社へ指示を出し、工事を進行・管理します。

    協力会社・下請け会社:現場監督の指示の元、作業を進めます。

  6. 6.完了検査

    工事が完了したら消防署等が検査します。

  7. 7.完成・引き渡し

    完了検査に合格後依頼主へ引き渡します。

建設業Q&A

現場監督になる為には専門の学校を出ていないとなれませんか?
学歴・学部を問わず、経験を積めば現場監督になれます。
現場監督になる為には施工管理技士という国家資格が必要です。その資格を取る為には実務経験が必要となります。2級の施工管理技士は、専門学校を卒業していれば1~3年以上、専門学校以外は3~5年以上の実務経験があれば受験することが出来ます。
全く知識がないので不安です…資格試験も自分だけで勉強するのはちょっと…
各種教育支援を行っております。
富士教育訓練センターや日建学院等、外部の学校を利用した教育支援や、資格支援を行っております。
土木と建築…自分がどちらに向いているか分かりません。
入社後に適正を見て選ぶこともできます。
入社後、土木と建築、両方の現場を経験した上で、どちらが向いているのか一緒に考えましょう。

お問合せ

採用についてのお問合せ

見学したい! 一度話を聞いてみたい!という方、少しでも興味があればご連絡ください。